近年、家族全員で“樹木葬”を選ぶ時代が到来しています。
「自分のことだから一人で決める」ではなく、
「家族で話し合いながら決めたい」という方が急増しているのです。

その背景には、供養のカタチが多様化し、選べる選択肢が増えてきたことがあります。


🏡 1. 夫婦・親子・きょうだい、一緒に眠れる樹木葬が増えている

これまでは「おひとり様用」のイメージが強かった樹木葬ですが、
最近は夫婦墓・家族墓といったプランも広く提供されるようになりました。

💡 こんな声も

「子どもがいない私たち夫婦にはちょうど良い」
「実家の墓じまいをきっかけに、母と一緒に入れる樹木葬を選びました」

家族で同じ場所に眠れるという安心感が、多くの方の心を動かしています。


🛠️ 2. プランが明確で費用も選べるから安心

「予算に合わせて選べるのが助かる」
これも家族で樹木葬を選ぶ理由のひとつです。

プラン名人数目安特徴費用目安
優(ゆう)1〜2名丸型プレート墓約29,700円〜
光(ひかり)1〜2名ガラス製プレート約46,200円〜
縁(えにし)2〜4名四角プレート、家族向け約73,700円〜
絆(きずな)4名以上洋型墓石、家族向け約73,700円〜

👉 年会費も6,000円と明確で、後からの負担も少ないのが魅力です。


🧘 3. 家族で「生前に話し合える」ことが大きな安心に

樹木葬を選ぶことで、自然と終活のきっかけにもなります。

  • お墓の場所
  • 納骨のタイミング
  • 費用の負担
  • 宗教・宗派の有無

これらを家族で話し合っておくことが、後悔しない最大のポイントです。

「母の希望を聞いて、私たちも将来はここにしようと思った」
というように、次の世代への安心にもつながっています。


🌳 4. 自然志向・環境意識の高まりとともに選ばれている

「緑に囲まれて眠りたい」
「自然に還るという考え方に共感した」

そんな理由で、家族全員が樹木葬を選ぶケースも増加中。
宗教色の強くない、ナチュラルな供養スタイルが若い世代にも支持されています。


📝 まとめ:家族で話し合って決める、新しい“供養のカタチ”

かつては「亡くなってから家族が決める」のが当たり前だったお墓選び。
いまは「生前に家族で話し合って決める」時代へと移り変わっています。

その中で、柔軟なプラン・選びやすい価格・自然との調和を備えた樹木葬は、まさに現代に合った新しい供養の形。

もしあなたが今、ご家族とお墓について考え始めているなら──
まずは一緒に資料請求や見学から始めてみませんか?