「自然に還る」「管理が不要」「費用が安い」
そう聞いて樹木葬を検討する方は多いですが、実際に選んでみると…

  • 「場所がわかりにくくて参拝できない」
  • 「説明と違って合祀だった」
  • 「永代供養と書いてあったのに供養してもらえていない気がする」

といったトラブルも少なくありません。

この記事では、足立区で樹木葬を選ぶ際にありがちな“リスク”とその回避方法を解説します。


🔍 足立区でよくある5つのリスクとその正体


①「駅近」の落とし穴:徒歩10分=高齢者には遠い

リスク内容:
“駅徒歩〇分”の表示だけを信じて契約したが、
実際は坂道・砂利道が多く、お年寄りにはつらい立地だった。

対策:
現地を実際に歩いてチェック!
できれば親世代と一緒に見学を。


② 「永代供養」の内容が不明確

リスク内容:
“永代供養付き”と書かれていたが、実際は供養は年1回のみで読経もなし。
家族が亡くなった後、放置される可能性も。

対策:
供養の頻度・内容(僧侶の読経、合同法要の有無)を確認し、契約書に明記してもらう。


③ 「費用が安い」と思ったらオプション地獄

リスク内容:
広告では「30万円から」と書いてあるが、
実際は納骨費用、プレート代、埋葬手数料などで+20万円かかることも。

対策:
「最終的にかかる総額はいくらですか?」と必ず質問する。


④ 合祀のタイミングが契約時に説明されない

リスク内容:
「個別に埋葬されると思っていたら、5年後には合祀される契約だった」
→ 遺骨の場所がわからなくなる・家族で同じ墓に入れない

対策:
・個別安置の年数は何年か?
・合祀後はどう供養されるのか?
を書面で残す。


⑤ ペットと一緒に入れない

リスク内容:
「ペットと一緒に入れる樹木葬」と紹介されていたが、実際は別区画のみで制限が多い。

対策:
“ペット共葬”の具体的な内容を聞く:同一区画?納骨可能種?別料金?


🧭 足立区ならではの注意点

  • 東京23区でも自然型の樹木葬霊園が多いため、車がないと通いにくい立地もあり
  • 高齢者の親をもつ子世代が見学せずネットだけで契約し、トラブルになる例が増加中
  • 寺院系と民間系で「供養への考え方」が大きく異なる場合も(※とくに法要)

✅ リスクを防ぐ「3つの行動」

  1. 現地を必ず見学する
    → Googleマップだけで決めない
  2. 合祀・費用・供養内容を「書面で」確認する
    → パンフレットではなく、契約書をしっかり見る
  3. 第三者の口コミや評判も確認
    → エキテン・Googleレビュー・SNSなど

📝 まとめ:樹木葬=安心ではない。「知って選ぶ」が後悔しないカギ

樹木葬は確かに現代のニーズに合ったお墓の選択肢ですが、
選び方を間違えると“想像以上に不満が残る供養”になってしまうことも。

だからこそ、「なんとなく」ではなく、「比較して納得して選ぶ」ことが大切です。